2人目用の洋服はどれくらい取っておくものなの?
友だちに妊娠報告をしていたら、こんな話になりました。
「ピノ子は2人目用に、洋服をとっておいてあるの?」
お下がりをどのくらい保管してるか、って質問です。
- スポンサーリンク
お下がりはほとんど持たず、手放した
わたしはサイズアウトした洋服は割と潔く手放してしまいます。
2人目はいずれ欲しいと考えていたけれど、子ども服は取っておきませんでした。
「どうしてもこの洋服は次の子に着せたい!」と思った数着のみ保管して、あとはバザーに持っていったり、キャリーオンの宅配買取に出したり。
2人目用のお下がりは、ほとんど持っていません
意外とお下がりを着られないことも多い
おさがりの洋服は次の子が生まれるまでひたすら出番待ち。
性別もどちらになるかわからないので、いざ取っておいても着せられないってことも多いって聞きます。
(生まれた時期によってサイズアウトしちゃって着せられないってことも)
それに赤ちゃんの頃に着ていた洋服は、ミルクのシミで黄色く汚れてしまったりするんですよね
せっかく保管していたのに汚れていて着せられないのも悲しいものです。
高値で確実に使えるモノは保管しています
2人目が生まれたときにすぐに安価で手に入るベビーバスなども、使い終わったら手放しちゃいました。
わが家が取っておいてるのは値段が高くて、次の子も確実に使うであろうもの。
バウンサーや、バンボ、抱っこ紐については保管しています。
お気に入りだけ取っておく
友だちは子どもの洋服をすべて取っておいているようで、「すごい量になってて置き場所に困ってる」とのことでした。
赤ちゃんの頃から取っていたら、膨大になりますよね。(友だちの子は3歳なので3年分!)
わたしはほとんど手放したことを話したら、
「わたしもお気に入りだけに絞ろうかな」と片付けにやる気になっていました。
下の子へのお下がりはお気に入りだけ。
そうすればクローゼットの中身もグッと減りますよ。
合わせて読みたい