サイトは一部アフィリエイトを含みます。
執筆しました小さな家づくり〜平屋でシンプルに暮らす〜

怒りが沸いてきたときは、必要性を「分析」するのが正解

怒りを溜めこなまないように

自分が頑張っている時ほど、周囲に思わず怒ってしまうのが人間です。

会社で責任のあるポジションについたり、やりがいのあるプロジェクトに抜擢されたり。
気合が入っているときに、気の利かない人や、やる気のない人がいると、怒りを覚えてしまいます。

一方、現代は怒りを表に出すのはNGな場面が多いです。怒りを溜め込んでしまい、ストレスで心労を重ねる人も多いことでしょう。

今回は自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れを取る技術に掲載されていた方法を参考に、溜め込まずに怒りをうまく処理する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

怒りを覚えたら、相手ではなく「自分」へ意識を向ける

怒りの感情は、相手へ意識を向けるよりも、自分に意識を向けた方がメリットが多いです。

まずは、相手へ攻撃したい気持ちをこらえて、相手が目に入らないところまで距離をおきましょう。

深呼吸などで気持ちを落ち着けるようにしたあと、7つの視点で、「怒りの必要性分析」を行います。

怒りの必要性を分析する”7つの視点”

自分目線
なぜ自分は怒ったのか、何が気に食わないのか、何を傷つけられたのか。

相手目線
相手はなぜそんなことを言ったのか、したのか。

第三者目線
周囲の人にはどう見えたか。

時間目線
この問題は、過去、現在、未来とどう関わっているか。

宇宙目線
宇宙人から見たら、神様から見たら、どう見えるか。

感謝目線
今回の出来事に感謝できるところはないか。

ユーモア目線
ユーモアで表現できるところはないか。

引用:自衛隊でも、メンタルケアが非常に重要視されていた P.157,158 「七つの視点」による冷静な状況の見直し より

人は怒っているとき視野が狭まり、何かと相手のせいにしたくなります。しかしそれでは、ものごとの成り行きを相手任せにすることになり「怒り」を自ら解決できないデメリットが出てきます。

7つの視点から、あえて色々な角度で怒りを見つめることで、感情に流されず、自分にも怒った相手にも適切な判断ができるようになります。

ケーススタディー 部下に話しを突き返された

イラっ

例えば、あなたが何かの仕事でチームリーダーをしているとします。

最近、なんだか自分への態度が良くないと感じていた部下がいました。期末の繁忙期に会議の資料作成を頼んだら、話を出した途端に「いやムリです。自分で作れば良いのでは?」と、つき返してきたとします。

あなたは、「私が毎日深夜残業しているのも分かってるくせに、話も聞かず、自分で作れだと!?」と、心の中で怒り心頭します。

このとき、怒鳴りつけるでも、溜め込むでもなく、上手に怒りを処理するために、「7つの視点」で、怒りの必要性を分析してみることにしました。

まずは、目の前の部下から離れるために、携帯に電話がかかってきたふりをして、休憩スペースへ。
深呼吸してから、自分の怒りを冷静に見つめ直します。

自分目線
なぜ自分は怒ったのか、何が気に食わないのか、何を傷つけられたのか。

→忙しいのをわかっているのに配慮がなかったこと?それを意地悪だと感じた?会議書類を自分で作れと指示してきたところ?プライドが傷ついたのか?部下が書類を作るのは当然だと思っていた部分があったかも。

相手目線
相手はなぜそんなことを言ったのか、したのか。

→部下は意地悪でそんなことをしたのか?前々から私の対応が嫌でストレスを溜めていた?繁忙期タスクが積もっていて限界がきている?

第三者目線
周囲の人にはどう見えたか。

→資料の作成を押し付けあっているように見えるかもしれない。ここは無理矢理にお願いすると、みんなが、嫌な職場環境のイメージを持ってしまうだろうな。

時間目線
この問題は、過去、現在、未来とどう関わっているか。

→もともと、部下は話を素直に聞く人間だった。だから能力も上がって、ここのところ泥臭い業務が多かった。それで憤っているのかもしれない。でも将来、成長するためには、今の業務も非常に大切だ。

宇宙目線
宇宙人から見たら、神様から見たら、どう見えるか。

→資料を誰が作るかの押し付け合いなんて、こんなこと、ささいなことでしかない。

感謝目線
今回の出来事に感謝できるところはないか。

→よくよく考えれば、今の今まで、あまり面白くもない雑務を素直にたくさんこなしてくれた。人知れず、辛い業務もたくさんやってくれているかもしれない。

ユーモア目線
ユーモアで表現できるところはないか。

→なんだか、自分が、「熟年離婚を切り出された夫みたいな立場」だと考えたら、部下に努力に気づかず資料作成くらいでヤキモキしているのが、妙に可笑しくなって、怒る気もなくなってきた。

自衛隊でも、メンタルケアが非常に重要視されていた P.157,158 「七つの視点」による冷静な状況の見直し を参考にみなみのひげが作成

考えていると、さすがに怒り心頭状態からはなんとか免れました。

あなたはこう考えました。

「部下はやりたくない業務ばかり我慢してやってきて辟易しているのかも」

「しかし自分の状況が辛くなる前に周囲と業務調整するのも、キャリア上、大切なスキルだ」

「今までの労いとともに、業務管理の大切さを説く必要がある」

こんな時、自分の尊敬するマネージャーはどんな風に対応していたかな、と、お手本の対応を想像します。

マネージャーは、自分に何かを注意するときは、「案件が過ぎた後」に「良い話と合わせて振り返り」として注意を伝えていた。
また、嫌な話はマジメに淡々と話し、話し終わると「聞いてくれたことに感謝」をしていた。

お手本の対応を思い出し、自分も実行してみることにしました。

結局、会議資料は別の部下と自分で、半分ずつ担当し作成することになりましたが、怒り分析と理想的な対応イメージが頭にあるので、嫌な感情が残りませんでした。部下については期末の振り返りで、本人の成果とともに「課題」として話をすることにしました。

こんな風に使います。
7つの視点は必ず全部考える必要はありません。ご自分のやりやすい、怒りの収まりやすいものを選んで考えて良いようです。

自分の「怒りのフォーム作り」だと考える

プロスポーツ選手って必ず「フォーム」を身につけますよね。

それと似たような感覚で、自分の怒りをコントロールするために、自分の怒りのフォームを身につけることが必要です。フォームなので、1回や2回では身につきません。何度も練習し、無理せず、自分なりの方法でちょっとずつ訓練をしていきます。

気がつくと、怒りを覚えるたびに、誰かを攻撃することもなく、かといって自分のうちに溜め込むことになく、正しい怒りの処理ができるようになっています。

怒りをうまくコントロールし、ものごとを進める起爆剤にできる。これが理想ですよね。

この記事は、みなみのひげが参考図書を読んでまとめた情報や、考えついた意見を記載しております。みなみのひげはメンタルヘルスの専門家ではありませんので、実際に精神的な違和感・疲労をケアしたい場合は、こちらの情報に偏らず専門家へ受診を行ってください

今回の参考図書

疲弊しないでパフォーマンスを上げていくことを学ぶのに、非常に役立った一冊です。全体を通して実践できる内容が多いので、ぜひ、読んでみてください。

シェアする
閉じる