サイトは一部アフィリエイトを含みます。
執筆しました小さな家づくり〜平屋でシンプルに暮らす〜

カリカリ梅の作りかた。小梅とジップロックで簡単にできる

小梅

6月のこの時期になると梅が出回ります。

梅干し・梅シロップ・梅酒など、毎年、何かしら梅を漬けるわが家。

今回は「カリカリ梅」に挑戦してみることにしました。
作りかたをご紹介します。

※今回は小梅で漬けてみましたが、カリカリ梅の基本的な作り方なので、普通の青梅でも同じやり方で大丈夫です。

スポンサーリンク

カリカリ梅の作りかたレシピ

材料はこちら。

  • 青梅・・・500g
  • 塩・・・・40g(梅に対して8%)
  • 焼酎・・・30cc程度
  • 卵の殻・・2コ分

焼酎は消毒用です。ホワイトリカーでも大丈夫です。

今回は青梅のままカリカリ梅にします。
赤くする場合は漬けたあとで赤シソで色をつけます。

01たまごのカラを用意

たまごのカラ

たまごのカラはコーヒーフィルターなどで包んで使う(後述)

カリカリ梅は、ふつうに漬けると柔らかくなってしまう梅を「たまごのカラ」と一緒に漬けることによって、カリカリに保ちます。

梅500gに対して、たまご2コ分のカラを用意します。

たまごのカラの準備の仕方
沸騰させたお湯でたまごのカラだけをゆでます(3分くらい)。
白身が固まってとれるので、そのあと、たまごのカラについた薄皮をていねいにむきましょう。
天日に干してしっかりと乾かしたら完成です。

※たまごのカラは、水分が残るとカビのもとになるのでしっかり乾燥させてください

02梅を水にさらしてアク抜き

梅を水にさらしてアク抜きします。

水にさらす時間は、1時間という人もいれば丸1日という人もいますが、私は3〜4時間くらいにしました。

小梅

水にさらしたらザルにあげ、水を切ります。

03ヘタ取り・選別

梅のヘタ

アク抜きしたあとは、梅のヘタをひとつひとつ取っていきます。

そのときに、傷みのある梅は取り除いてしまいます。(腐敗・カビのもとになるので)

腐った小梅

痛んでブヨブヨとする小梅

傷のついた小梅

傷のついた小梅

ヘタをとった梅は乾いた布巾や、キッチンペーパーで水気をとって、乾いた器に置いていきます。

小梅でやると、ちょっと根気が入る作業ですが、これが終わればあとはラクなので頑張りましょう。

スポンサーリンク

04塩で揉む

小梅を塩で揉む

梅たちを塩で揉んでいきます。

ボウルにいれた梅に、最初は消毒用の焼酎を回しかけ、全体になじませるように軽く揉みます。

黒霧島

余談ですが、妻に焼酎をお願いしたところ、なぜか黒霧島(芋焼酎)を買ってきてくれました..。これでもおいしく漬かりました

そのあとは塩を40gまぶし、梅の表面に塩を染み込ませるような感覚で塩揉みします。

時間は4分から5分。
塩で手が痛いので長く感じますが、切り傷に気をつけながら、力を入れてしっかりともみこみましょう。

05ジップロックに入れて冷蔵庫へ

密封袋へ

塩揉みが終わったら、ジップロックにたまごのカラと一緒に入れます。

たまごのカラは、コーヒーフィルターやお茶のパックなどで包みカラが漏れ出ないようにします。
梅の下側になるように入れておきましょう。

袋2つで

わが家は袋が小さかったので2つに分けてみました。(たまごのカラも1コ分ずつに分けました)

ジップロックの空気をある程度ぬいて、封をしたら冷蔵庫へ。

小梅

最初は塩が見えるくらいだが、数日経つと溶けきる

塩が溶けて少しずつ梅酢が出てきます。
1日1回、梅をゆすって全体をよくまぜましょう。

06完成

4、5日経つと、梅酢が出てきて塩がすっかり溶けきると思いますので、そうしたら食べられます。

赤シソで色をつけるかたは、このタイミングでシソ漬けしましょう。
たまごのからは1週間くらい経ったら、取り除いてしまってかまいません。

冷蔵庫のまま保管して、1ヶ月くらい漬けると、しっかり漬かったおいしいカリカリ梅が完成します。

小梅でカリカリ梅

お好みでハチミツなどを入れたりする人も。それもおいしそうですね。

スポンサーリンク

梅がカリカリになるのはペクチンとカルシウムの作用

梅は果肉に含まれる「ペクチン」という成分で柔らかくなるのだそう。
たまごのカラを入れることで、このペクチンが「カルシウム」と結合するので、梅が柔らかくならずカリカリのままなのだそう。

すごーい、料理の化学ですねぇ。不思議。

さっぱりとして「カリカリ」っとした歯ごたえが爽やかなカリカリ梅。

冷蔵庫で保存すれば1年経ってもカリカリだそうです。

ぜひ試してみてくださいね。

シェアする
閉じる