【WEB内覧会】すっきり暮らす姉の家(洗面所・浴室編)
姉の家のWEB内覧会、第3弾。
今回は「洗面所・浴室編」について、ご紹介します。
水まわりって汚れやすかったり、派手なパッケージが多くて散らかりやすい場所ですよね
「どうしたら生活感がでないか?」
姉が実践している工夫をまとめました。
それでは姉のお宅訪問、どうぞ〜。
- スポンサーリンク
すっきり暮らす、洗面所の収納術
ハンドソープ・コップ置き場

洗面所です。
いつ行っても、最低限のものしか出ていなくてスッキリしています。

ハンドーソープ入れがオシャレ。
コップはキャンドゥのものだそうです。
アウトドア用の見た目をしているけど、洗面所でつかってもいい感じなんだなぁ
しかも無印良品のソープディッシュにコップを置いて乾かしているのか。
ふむふむ、勉強になるなー。
ハンガーの収納術
こんなことをいっては失礼ですが…姉の家の洗面所は狭いです。
洗面台以外、まともな収納スペースがありません。
それでもアイテムを駆使して収納を工夫していました。

洗濯に使うハンガーもご覧のとおり。
洗面所の小さな空きスペースを使って収納しています。
どのような仕組みになっているかというと・・・

マグネットフックでファイルボックスを支えています。

ファイルボックスを持ち上げてみると、こんな感じ。
マグネットでは重くて落ちてきそうですが、複数つけることでしっかり支えることができるんですね!
タオルはその日の分だけ

もともとタオルを収納できるスペースがないので、無印良品の壁に付けられる家具を取り付けたようです。
とはいえ、すべてのタオルは収納できないので、その日に使う分だけ。
タオルの使いすぎ防止にもなって、これはこれで良さそう
- スポンサーリンク
洗濯機も子どもの遊び場に

洗濯機にマグネットがついていて、何だろう?
子どもたちがお風呂上がりに着替えの順番待ちをするので、そのときに遊んでいてもらうためのアイテムだそうです。
ちなみに写真は甥っ子作、船とのこと。
たしかにいわれてみれば、船だ!
すっきり暮らす、お風呂場の収納術
石鹸ボトルはホワイト化

石鹸は生活感がでないように、PET詰替ボトル(泡タイプ)に入れ替え。
さらにヌメリ防止にマグネットウォールラックで浮かしています。

自然乾燥をするときは乾きやすいように、上にもってくるようにしているそう。
(乾燥機をかけるときは液漏れ防止のため、浴室の外に出しています)
浴室の壁も磁石なんて便利!
おもちゃは吊り下げて収納

子どもたちがお風呂に入りながら遊ぶおもちゃ。
遊び終わったあとは、カゴにいれて乾かせばOK!
カゴ収納なら結構たくさん入れても大丈夫なんですねー。
姉の家にあったアイテムまとめ
| コップ置き | ソープディッシュ+白磁トレー |
|---|---|
| 衣服ハンガー | アルミ洗濯用ハンガー |
| マグネットフック | 無印良品アルミフック |
| タオル入れ | 壁に付けられる家具 |
| ベビーソープ容器 | PET詰替ボトル(泡タイプ) |
ハンドソープボトル・マグネットウォールラックなどの愛用アイテムは、姉の楽天ルームで紹介しています
次回は「子どものクローゼット編」です
以上、洗面所・浴室編でした。
次は子どものクローゼット収納を紹介してきます。
次に読んでほしい
姉のインスタ(@ko_tana528)でも収納術をみれます。
チェックしてみてくださいね!
姉の家の関連記事
