読まれてます【梅の季節】「小梅」で作るカリカリ梅

無印良品「ポリプロピレンファイルボックス」が家中の収納で活躍

無印良品のポリプロピレンファイルボックス

ごちゃごちゃしていたスペースを、すっきりと収納させたくて、無印良品のポリプロピレンファイルボックスを買ってきました。

ポリプロピレンファイルボックスは、シンプルな見た目がゆえ、キッチン・洗面所・デスク・クローゼットと、家中のどこでも活躍してくれます。

収納に困ったときのお助けマンです

スポンサーリンク

2種類の「無印良品のポリプロピレンファイルボックス」を買ってきた

無印良品のポリプロピレンファイルボックスのカラーは、「半透明」と「ホワイトグレー」の2色展開になっています。

カタチ・サイズも豊富なので、自身に合うものを選んでみてくださいね

ポリプロピレンファイルボックスをみる

わが家は今回、2種類のケースを買ってきました。

1/2サイズ(ハーフ)

ポリプロピレンファイルボックス 1/2

一つ目が、ポリプロピレンファイルボックス(1/2サイズ)

通常のハーフサイズになっています

ポリプロピレンファイルボックス(1/2サイズ)

サイズ:約幅10×奥行32×高さ12cm
価格:390円

ワイドサイズ

ポリプロピレンファイルボックス ワイド

もう1つが、ポリプロピレンファイルボックス(ワイド)

通常サイズより+5cm幅広です

ポリプロピレンファイルボックス(ワイドサイズ)

サイズ:約幅15×奥行32×高さ24cm
価格:990円

ワイドは2つ買ってきました

2パターンの顔をもつ「ポリプロピレンファイルボックス」

ポリプロピレンファイルボックスは用途に応じて、2つの顔を持ちます。

ポリプロピレンファイルボックスの穴

指をひっかけられる穴つき

こちらは穴がある側。

ケースを前後に引き出す場合は、穴側を正面に置くのがおすすめです。

ポリプロピレンファイルボックスを引き出せる

指をひっかけられるように穴があいており、物を取り出しやすくなっています。

シンプルなポリプロピレンファイルボックス

反対側は穴なしでシンプル

もう片側は、穴なし。

スッキリとシンプルな見た目にしたいときは、穴なし側を正面にするのがおすすめです。

場所によって使い分けができます

ポリプロピレンファイルボックスの活用例

調味料の収納ケースに

わが家はキッチンコンロ下の調味料がごちゃごちゃしていたので、ポリプロピレンファイルボックスで収納を見直してみることにしました。

キッチンコンロの鍋・フライパン収納

ビフォー

調味料を取り出すときに、出入り口の頭上に手をぶつけて、出し入れにくかったんですよね…

で、アフターがこちら!

キッチンのコンロ下収納を見直し

アフター

ポリプロピレンファイルボックス(1/2サイズ)に、調味料を入れてみました。

シーズンがすぎた土鍋とガスコンロを別の場所に収納することにしたこともあって、だいぶスッキリ!

調味料をポリプロピレンファイルボックスのケースに

ポリプロピレンファイルボックス(1/2)を使用

穴なしの面を前にしてスッキリ見せてます。
足元だと穴なしでもケースを引き出せるので、調味料の出し入れも前よりやりやすくなりました。

入りきっていない調味料もあるから、もう1つケースを買い足してもよさそう

今後、また様子をみて追加するかもです。

ストック品の収納に

無印良品の収納ケースでストック管理

ハンドソープやコンタクトの洗浄液、キッチンダスターなどのストック品が細々あったので、ポリプロピレンファイルボックス(ワイド)に入れて管理していくことにしました。

収納ケースをスタッキング

2段でスタッキングもできますよ

ストック品はほかにも、トイレットペーパーなど、まだまだたくさんあるんですよね…。

ポリプロピレンファイルボックスは活躍どころが多いので、思い切って、もう5ケースくらい買い足して、ストック品をもっとキレイに保管していきたいです。

楽天で「無印良品」が購入可能に!

なんと楽天で無印良品のアイテムを購入できるようになりました。

楽天ポイントがつくのが、うれしいですね!

楽天の「無印良品」ページをみる
シェアする
閉じる