地元ハウスメーカーの間取り図が完成。10坪2階建ての見積もり金額は?
まず最初に地元ハウスメーカーのF社から提案が来ました。
F社は最初にモデルルームを見せてもらった段階で
希望はこういう家ではないな
と直感が働いた(..すみません)ものの、でも、もしかしたらもあるし、家の費用感も知りたかったので、プラン提案までお願いしました。
- 鉄骨造のハウスメーカー
- 設備はすべてパナソニックじゃないとダメ
- モデルハウスはそこまで惹かれなかった
- プラン提案は無料
- スポンサーリンク
プランは2階建てで考えてもらう
2階建てと平屋、どちらにしようかな?
まだ悩んでいる段階でしたが、F社には2階建てでプランを提出してもらうことにしました。
その理由は2つ。
2階建てでプランを考えてもらった理由
わが家の土地は、やっかいなことに細長い台形型をしているんです。
40坪っていっても、住宅に使えるところはごくわずか。
それでいて土地の高低差は3m。
鉄骨造のハウスメーカーであるF社にお願いした場合、土地を平らにする外構工事だけで高額です。
そのため、極力、平らにする面積を減らそうと、2階建てで提案してもらうことにしました。
結果、10坪の2階建てに。
いわゆる狭小住宅の2階建てになったのです。
F社から提案のあった間取り図
F社から提案のあった間取りは、このようなものでした。

1階9.6坪・2階10坪の狭小住宅
正方形のコンパクトな家をワンルームのような緩やかな仕切りで区切る..
ってこれ、わたしたちが考えた間取り図じゃん!
プラン相談の段階で、わたしたちは希望する家のイメージを持っていきました。
そしたら、忠実にそちらを再現してくれたのです。
まぁ、たしかに「希望するイメージです」とはいったけど…
イメージを伝えた上で、「こういう家がいいですよー」と提案をもらえると思っていたけれど…。
素人のわたしたちがいったアイデア、そのままの間取り図なので少し心配になりました。
そっか、ハウスメーカーは建築士さんじゃないし、こういうものなのかも?
そんなことを考えるようになりました。
1階
キッチンは、玄関から続く土間キッチン。
床の汚れをガシガシ洗えるし、土間だと便利そう
たしかに
土間が広ければ自転車も置けるし(沖縄は室内に置かないとサビてしまうので)、夫からの提案であった土間キッチンを取り入れることにしました。
キッチンの横は8畳のダイニングスペース。
さらに水回りがあって1階はおわりです。
2階
階段にのぼって、2階へ。
2階は10畳のフリースペース。
ここはパソコンデスクを置いて作業場に。
ゆくゆく子どもが大きくなったら区切って、子ども部屋にできるようにと考えていました。
あとは、4畳の寝室とクローゼットです。
わたしたちにはこれくらいで十分。
シンプルな間取りで、きっとこれなら値段も安いはず!
イメージは無印良品の「木の家」

無印良品の家「木の家」
間取りは異なるものの、室内も外観も、無印良品の「木の家」をイメージしていました。
- ガルバリウムの外観
- ウッドデッキとバルコニーがある
- 室内は木のぬくもりを感じる
- 部屋の仕切りは極力少なくオープンに
無印好きのわたしたちに、ピッタリ!
日頃から無印良品を愛用しているわが家は、「木の家」を参考に見積もりしてもらうことにしました。
見積もりの費用は思ったより高かった…
F社の見積もり金額 | |
---|---|
住宅工事費 | ○○万 |
外構工事(概算) | 125万 |
まだ草刈りができていない段階だったので、外構費用が読めず。外構工事は一般的な相場で出してもらいました。
でも斜面だから125万円よりかかるんじゃないか、とコメント。
てっきり地元のハウスメーカーであれば、「家も小さいし、安いかな?」と思っていたのですが…
家は小さいからって、そこまで安くはならないよと、よくいわれるとおりの値段感。
先行きが不安になるなぁ
結局、F社はやめました
「とりあえず見積もりだけでも」ではじめただけに、F社はやめることにしました。
残ったのは、地元ハウスメーカーのG社。
建築事務所のD社です。
この2社に草刈り後の土地で、実際に現地確認してもらうことになりました。
次に読んでほしい
【マイホーム検討中のかたへ】
私たちの家づくり体験談まとめ
沖縄で小さな家を建てた私たち。5年に渡る実際の家づくり経験をもとに、沖縄での家づくりノウハウをnoteへまとめています。
関連海がみえる小さな家の記事一覧をみる