絵本新作『アップル・パンダ』Amazon Kindle

片付けの極意「モノを定位置におく」は、子育てにもいい影響があった

「使ったものは、元のあった場所に戻してね」

学校でも家でもよく言われるセリフですよね。

とはいえ、そうカンタンにできたら問屋が卸さないってわけです。

わたしが自分の部屋で実家暮らしをしていた頃は、定位置などなく、散らかった部屋に暮らしていました。

スポンサーリンク

子育て中にモノを定位置においた効果

無印良品の体にフィットするクッションの置き場

「モノを定位置におく」
これはキレイ好きな夫と暮らすようになってから、意識するようになりました。

そして子どもが生まれる頃には、ようやく一人前に定位置に戻せるように。

で、実際に子どもがうまれたら、

定位置に戻しておいてよかったー!

って感じることが多々ありました。

言葉が話せない息子のサインがわかる

一番は、イヤイヤ期の時期に感じました。

まだ言葉をうまく話せない息子は、アレ欲しい・コレ欲しいを場所で教えようとしてきます。

なので、定位置においておくと、子どもが欲しがっているものがすぐにわかるんです。

(なにかを指差して)んっ!んっ!

あー、はいはい、水筒ね!

きっといつも違う場所に置いていたら、

なにが欲しいんだろう…

って伝わらず、まめ太のイヤイヤはさらに爆発していたはず。

イヤイヤ期中に試した「どならない子育て」にも一躍買ってくれていました。

関連1歳10ヶ月のイヤイヤ期。どならない子育てを実行中

定位置に戻すと、子どもも片付けが身につく

片付けの音楽が流れたらないないする

まめ太自身にもいい影響があって。

おもちゃを分類して、片付けられるようになりました。

おもちゃごとにケースに分けて収納しているのですが、それを覚えて、ちゃんと元の位置に戻すんですよね(もちろん片付け自体、自分でやらない日もありますが)

わたしの方が別の場所に戻して、まめ太が直したりします

↓わが家のおもちゃ収納についてはこちら

関連おもちゃ収納に100均が使える!ダイソーアイテムでスッキリできました

もう2歳でそんなに片付けができるなんて…。母は30歳手前で覚えたっていうのに。

「モノを定位置におく」は家族関係が穏やかになる

考えてみたら「モノを定位置におく」って、ケンカも減っていいんですよね。

ハサミ、知らない?

え?そういえば昨日使ったなぁー。
あれ?

なんで定位置に戻さないのー!

ってやりとりもしないで済みます。

実家で両親がよくケンカしていましたが、その多くが「大切な書類がない!」だったような…。

余計なケンカも減るので、「モノを定位置におく」っていいことづくしですね。

シェアする
閉じる