もうじき着工。略式「セルフ地鎮祭」をしました
「地鎮祭」ってやった方がいいのかな?
わが家は「略式セルフ地鎮祭」でいいんじゃない?
着工前に、神主さんを呼んでお祓いをする地鎮祭が一般的ですよね。
ただわが家の場合、
- お金をあまりかけたくない
- 無宗教
- 地鎮祭のためだけに集まってもらうのも悪い(建築事務所も遠方だし…)
- 核家族で親戚も遠方で来ない
こんな理由で、地鎮祭は家族だけの「セルフ地鎮祭」をやるつもりでいました。
ただ施工会社と建築事務所のかたから「工事中の安全祈願でもあるので、自分たちも参加する」と言っていただけて、総勢7名(わが家3名含む)で地鎮祭をやってきました。
- スポンサーリンク
略式セルフ地鎮祭で準備したもの
- お米 3合
- お酒 3合
(わが家は沖縄なので泡盛にしました) - 塩
- お礼の品
(施工会社と建築事務所への手土産)
人によっては近所への挨拶回りの品も準備するみたいですが、わが家は近所が離れていることもあり、地鎮祭では挨拶は行いませんでした。
略式セルフ地鎮祭の様子
わが家の場合、セルフ地鎮祭とはいえ、施工会社のかたがいたので、とり進めてくださいました。

一応お皿やおぼんを用意しましたが、使いませんでした
手順はこんな感じでした。
- 塩とお米を混ぜる
- お酒をまく
- 祈願
- 土地の四隅に清め砂をまく
正直、やりかたが合っているのかはわかりません
時間にして5分ほど。
あとは施工会社さんと建築事務所さんが打ち合わせして終了〜。
最後は手土産を渡して、お礼して解散でした
それと土地の近くにお祈りするところがあるので、わが家だけで挨拶かねてお参りしてセルフ地鎮祭は終わりました。
いよいよ着工がはじまる
セルフ地鎮祭でしたが、地鎮祭後はなんだか清々した気持ちに。
いよいよ工事もはじまるのかなーって感じです。

家が建つ場所に目印が立っていました
楽しみです
次に読んでほしい
【マイホーム検討中のかたへ】
私たちの家づくり体験談まとめ
沖縄で小さな家を建てた私たち。5年に渡る実際の家づくり経験をもとに、沖縄での家づくりノウハウをnoteへまとめています。
関連海がみえる小さな家の記事一覧をみる