地方在住・家族3人暮らし、わが家の家計簿【2019年1月】

わが家の家計簿、すっかり間があいてしまいました。
子どもが動けるようになると、どうしてもバタバタで
家計簿の記事はもうあきらめようかな、そう思っていましたが、やっぱり復活!
そのワケは。
参戦します
夫とタッグを組むことにしました!
もともと家のお金のことは夫婦で管理していたので問題なし!
ふたりで喋ったことをまとめればラクなので、それで書いていきます。
このページではわが家の月の家計簿と、トピックごとに家計話をまとめています。
それではどうぞ〜。
- スポンサーリンク
1月の支出は 25万円
支出
| 費用 | |
|---|---|
| 住宅費 賃貸 3DK団地 | 5万5,000円 |
| 食費 (外食費込み) | 6万円 |
| 交通費 | 4万3,000円 |
| 趣味 | 700円 |
| 日用品 | 2万円 |
| 衣服・美容 | 7,000円 |
| 交際費 | 3,000円 |
| 水道・光熱費 | 1万2,000円 |
| 通信費 (スマホ2台) | 3,800円 |
| 医療費 | 3万6,000円 |
| 保険 | 4,000円 |
| その他 | 6,000円 |
| 合計 | 25万500円 |
いつもよりは、ちょっぴり高め。
とはいえ必要な費用があったので、こんなものでしょう。
- みなみの家の暮らし情報
- アラサー夫婦+子ども(1歳)の3人家族。
地方(沖縄県)在住。築30年の団地、3DKに住んでいます
夫婦の家計簿トーク
食費6万円はいつものより多め。そのワケは・・・
わたしが誕生日で、ちょっといいお店へ♪
https://oday.okinawa/area/re
余談ですが、子ども連れでもいけるステキなイタリアンで、すごいいいお店でした!おすすめですよ!
今月は誕生日分が、ちょうど飛び出た感じかな?
そうね、いつも4〜5万円くらいだからね
基本的には、わが家は食費についてあまり厳しく節約しません。
でも最近、こわいなーと思っているのはわが子の食欲です。
1歳なのに大人茶碗くらいごはん食べとる..
食べるの大好き!
お米が大好きでガブガブ食べます。食べてくれると嬉しいから、ついこちらも奮発してしまう・・・。
こりゃ食費が上がる日も近いかな
交通費4万3,000円は帰省の飛行機代でふくれた・・・
沖縄で引きこもってるわたしたち。
ですが、関東へ帰省するときは、どうしても飛行機代がかかります。
節約もかねてチケットの値段が落ち着く4月頃に帰省するようにしていたのですが、今年は息子の保育園がはじまるかもしれず、その辺でバタバタしそう!
そんなわけで、寒い2月に実家帰省の予定を入れた結果、保育園、落ちました
なんてこったい
ただの寒い実家帰省。
趣味700円って無趣味か
趣味、700円なんだけど・・・笑
無趣味か!
逆にこの700円、何につかったのか気になるわ
※ピノ子がテラスハウスを見たくて、Netflixを契約した700円でした
年末年始でゆっくりして、年はじめでいろいろやってたから、趣味はそんなにかからなかったのなぁ〜。
ちなみに次月はファミリーキャンプをしたので、わりとかかる予定。
光熱費で気になるのがガス代!
わが家の光熱費、年々増加しているような気がします。
子どもが生まれたのもあるけど
昔は1万円きることも多かったのに
とくに気になるのがガス代。
今の家に引っ越してくる前よりも1.5倍以上になっています。
そんなにつかってないよね!?
やっぱりプロパンだから値段差があるのかも・・・
プロパンガスって自由化しているので、地域、会社によってけっこう値段が変わってくるみたいなんですよね。
ちなみに都市ガスも2017年から自由化しています。
わが家もガスチョイス
で比較してやすいところに切り替えたいのですが、沖縄の北部では選択肢がないという・・・。
こういうときは都市部の人がうらやましい
固定費の節約になるからガス節約はやりたいところ
積み立て投資
家計とは別に、かわらず継続中の積み立て投資のご報告。
確定拠出年金は、 SBI証券で毎月1万5,000円ずつ積み立てています。
あわせて セゾン投信 も引き続き、5,000円で継続中。
どちらも継続は力なりってやつです
家計に負担のない範囲でやるのがミソ。
引き落としにして、ムリなく自動貯金している感覚です。
あわせて読みたい
2月は実家帰省とキャンプ!
ちなみに医療費も高めですが、歯の治療があったためでした。
次月の2月は実家への帰省と、友人とのファミリーキャンプが家計のメインどころかな?
楽しみつつ、節約も頑張っていこー!
お〜!
