小さな家は風をいき渡らせやすい。快適湿度との関係性
快適な暮らしに「湿度調整」は外せません
日本は高温多湿の国。
湿度が高過ぎるとカビが起こりやすく、夏場は不快感、冬場は寒さを感じやすくなります。
ことさらわが家がマイホームを建てる沖縄は亜熱帯。超がつくほど高温多湿。
湿度コントロールが生活の重要な鍵です
そんな湿度調整。
実はここでも「小さな家」が一役買ってくれます。
- スポンサーリンク
小さな家は風をいき渡らせやすい
小さな家は間取りがシンプル。
空気をいき渡らせやすいです
部屋数が少なくなるので風通しのよい間取りを作りやすいですし、部屋をしめきって気密性をあげた場合も、エアコン数が少なくて済むので経済的。
例えばわが家の間取り。

わが家のエアコンの位置。家全体で2カ所
家全体でエアコン2つ。これだけです。
もしかしたら1つでも足りるかも。
ちなみに建築士さんが寝室の窓から、脱衣所・お風呂場へ向けて風が流れるように設計をしてくださいました。晴れた日は窓を開けて換気するだけでも良さそうです。
曇りの日や雨続きの梅雨時期は、お風呂場は浴室乾燥機で乾燥。脱衣所はサーキュレーターでキッチン・リビング側の空気を送り込もうと思っています。
湿度を溜め込まないないために、収納もオープンでシンプルな作りに
全体的にオープンで大きなワンルームのような作りです
機密性とセットで考えると◎
“高気密住宅”という言葉があちこちで聞かれるようにもなりました。
快適湿度という点で考えると、家の機密性も大事になってきます。
機密性が高ければ冬場の暖房効率などが上がります。
一方で、計画的換気も必要となり、湿度の逃げ道も検討が必要です。
ぜひ家のサイズとセットで考えてみてくださいね
湿度の調整ができると暮らしはとても快適になります。
小さな家は湿度調整による快適さをシンプルに実現してくれるなぁ、とそう感じます。
あわせて読みたい