ストレスフリーで「貯め体質」になれる6つポイント
同じように暮らしていてもいつの間にかお金が貯まっている、いわゆる「貯め体質」の人っていると思います。
どんな工夫をしてるのかな?
どういう風に頑張ってるんだろう?
自分も貯め体質になれるよう、そういう人々を観察していたらストレスフリーで貯め体質になるポイントを6つ見つけました。
- スポンサーリンク
01コンビニで買わずスーパーで買う
コンビニの商品って定価が多いです。同じ商品をスーパーでなら1〜2割引きで買えます。
そしてコンビニは「ついで買い」の場所。
常に新作が入荷してたり、ちょっと興味を引くものがあったり。
すぐ500円くらいついで買いしてしまいますよね..
ついで買いの習慣は、浪費体質の温床に。
ついで買いをしやすい場所
- コンビニ
- 生活雑貨の通販
- ファミレス
- ファストフード屋さん
「ついで買いリスク」の高い場所へ行く回数を、なんとなく減らすだけでも貯め体質になっていきます。
02量より質をとる
お金が貯まる人って「量より質派」が多数でした。
なんでだろう?と理由を考えてみるとこんな感じ。
- 良いものを買うので買い替えが少ない
- 満足度が高いので買う回数が減る
長く使えるものや、満足度の高いものを重視すると支出の機会が減り、結果的に安く済むようです。
そしてお金が貯まると、値段に関わらず良いものを買える。
好循環になるわけですね。
安もの買いの罠にハマらずに済むってことですね..
03財布を小さくする
ただ小さいわけではなく、必要最低限な感じ。
お財布はお金だけでなくたくさんの情報が入ってます。
- レシート
- ポイントカード
- 会員証
- 現金(お札)
- 現金(小銭)
- クレジットカード
- 運転免許
- 保険証
- 身分証明書
お財布が大きいと中身がゴチャつきがち。
支払いのたびにそれをかき分けていると、頭もゴチャついて買い物の判断を誤りやすくなります。
お金の流れはなるべくシンプルに。
今もっている金額を把握できるくらいがちょうど良いです。
そういえば夫の財布は名刺入れサイズ..
参考夫の使っている財布「小さい財布 abrAsus(ブッテーロレザー)」
キャッシュレスをうまく利用すると、財布を小さくでき、節約にもなるのでおすすめです。
合わせて読みたい
04ポイントを1か所で貯める
アチコチで会員になるより、ひとつに集中させると圧倒的なポイントが手に入るようです。
実際、夫の友達で楽天ポイントに集中している人は、年間10万円分以上のポイントが貯まっているとのこと!
あわせて読みたい
すご過ぎる!!!
生活費をうまく楽天経由に設定するだけでも、これくらいいくそうです
05家計簿はアプリで
今はアプリで家計簿の入力作業がほとんど自動化できます。
自動化すると家計状況の確認だけでよく、お金の使い方に意識を集中できます。
あわせて読みたい
ちなみに、きちんとした人は家計簿を手帳やノートにつけても大丈夫。
ですが、わたしみたいなズボラタイプはアプリが良いです..
わたしは無料アプリの マネーフォワード を使っています。
06投資信託を始める
節約だけでなく「貯金」だって楽にやらないと貯まりません。意外とこっちを忘れがち。
貯金は自動化して天引きで貯めていくのが鉄板!
投資信託を設定してしまえば、ストレスフリーにお金が貯まり、運用で増やすこともできます。
投資信託が理想的なワケ
- 運用でお金を増やせる
- 毎月、一定額を自動で貯められる
たとえばわたしは2年前から セゾン投信 を始めています
あわせて読みたい
わたしも現在、月1万円を積み立て、15年で200万円を目安に運用しています。
がんばらなくても気がつけば貯まっているって状況が理想です。
ただコロナウィルスのような世界的な不況もあるので、投資信託は余力ではじめるのが一番です。
リスクを抑えるためにも、長期で投資するようにしましょう。
貯め体質は小さなアクションから
最後に書いた自動引き落としでお金を貯めていく環境。
これができたら、あなたはもうほとんど貯め体質の人といってよいでしょう。
なぜなら..。
実際、行動に移すのって大変なんですよね
やるのとやらないのとでは、本当に将来、大きな差が出ます。
だからこそ、小さな行動の積み重ねを大切に。
長い目で考えて「貯め体質」をつくりあげていきましょ――。
次に読んでほしい