サイトは一部アフィリエイトを含みます。
執筆しました小さな家づくり〜平屋でシンプルに暮らす〜

レンジラックの作りかた。パイン材とブライワックスで棚をDIYする方法

レンジラック

キッチンのレンジラックを新調するために、DIYしました。

今回は実際のDIYの流れとともに、レンジラックの作り方を写真・イラスト付きでご紹介します。

※今回のDIYはレンジラックとしては「失敗」もあるので、実際に作る人は後半の失敗談まで目を通してから着手してください。

スポンサーリンク

パイン材でレンジラックをDIY!作り方

レンジラックの難易度

DIY初心者でも作れますが木工が初めての人は難しく感じます。まずはサイドテーブルなど、簡単な木工をしてからが良いでしょう。(サイズが大きいのでインパクトドライバーは必要です)

まずは完成イメージ図

レンジラック完成図

レンジラック完成図。イラレで作っちゃいました

だいたいの寸法で、幅90センチ・高さ95センチ(足の高さ30センチ)・奥行き50センチです。

構造は板をネジで打ち付けるだけなので、かなりカンタンです。

扉を外す

扉を外すとこんな感じ。
無印のポリプロピレンケースがぴったり収まるように中も仕切りました。

中身を入れた図

わが家のラックに置いているモノを設置したイメージがこんな感じ。

ゴチャつくものは扉で目隠し、炊飯器は収納して使うときに出す方式に。レンジは上の棚で手が届きやすい位置をキープ。
そして、脚をつけてスッキリなスタイルにしつつ、米びつを足元に収納します。

ちなみに奥行き50センチ。
これはけっこう大きいです。(普通は40センチくらい)

ちょっとしたカウンターのようにも使うため、奥行き50センチを確保しています。

縮尺

縮尺は仮です。実際はホームセンターで材料の板を見て微調整します。[画像を拡大して見る]

縮尺も割り出して、図面はいざ完成!
ホームセンターに材料を買い出しに行きました。

ポイント

外枠に使うパイン材の板の厚み「20mm」となっていますが、これは実際に作ってみるとちょっと薄かったです..。薄い外枠にこだわる人以外は、割れ・曲がりを防ぐ意味でも30mm以上ある板を選んだ方が良さそうです。

スポンサーリンク

材料・費用

レンジラックの材料

材料を買ってきました

  1. パイン材板①外枠 天板・底板
    910mm*500mm*20mm 2枚
  2. パイン材板①外枠 側面板・仕切り板
    600mm*500mm*20mm 3枚
  3. パイン材板②扉 上
    332mm*296mm*20mm
  4. パイン材板②扉 下
    332mm*339mm*20mm
  5. シナベニヤ板①レンジ置き 底板
    560mm*450mm*18mm
  6. シナベニヤ板①レンジ置き 仕切り板
    242mm*450mm*18mm
  7. シナベニヤ板②炊飯器置き スライド板
    288mm*450mm*18mm
  8. シナベニヤ板③扉内収納 天板
    296mm*450mm*18mm
  9. シナベニヤ板③扉内収納 仕切り板
    332mm*450mm*18mm
  10. スライド金具(35センチサイズ。ネジも合わせて買う)
  11. 扉用 ステンレス取っ手 2つ
  12. 扉用蝶番 2つ入りを2個(扉1つに2つ)
  13. L字金具(板の厚みを超えないよう幅18mm以内のもの。ネジも合わせて買う) 4個
  14. コースレット(木ネジ) 40本以上
    長さ64mm*太さ3.8mm
    (↑以前作ったウッドデッキに使ったネジの使い回しです。板の厚みに合わせて、ネジはもう少し細くてもいいかも)
  15. テーブル脚
    直径60mm*高さ300mm 4本
  16. テーブル脚 固定金具(セットで売られていました) 4つ

費用は大まかにまとめると、こんな感じ。

  • パイン材の外枠・・・5,800円
    (L字金具4つ350円込み)
  • パイン材の扉・・・6,400円
    (取っ手2つ600円・蝶番2つ360円込み)
  • 仕切り板(ベニヤ 450mm*1800mm 1枚分)・・・3,000円
    (スライド金具600円込み)
  • テーブル脚・・・3,700円
    (固定具込み4つ)

合計で18,900円となります。

ポイント

パイン材板とシナベニヤ、2種類あるのは節約のためです。シナベニヤの方がダンゼン安いんですよ..!あまり目につかない仕切り板はシナベニヤにしました。

木材はホームセンターでカットしてもらいました。家でカットする工程はゼロ。インパクトドライバーとドライバーでネジ打ちするくらいで済むのでラクチンです。

01外枠を作る

外枠

外枠が安定するように、中の仕切り板一枚だけは、この時点で取り付ける

まずは上の写真のように外枠を作っていきます。
天板と底板を上下で挟みこむように、3つの板(側面板と仕切り板)を打ち付けます。

穴あけ位置を決める

板の厚みが20mmしかないので、中心に来るように穴あけ位置を測る

最初の工程にして、DIYのなかでも一番苦痛なネジの打ち込み位置に穴をあける作業をします
ネジは3点で打ち込みました(計18箇所)。ネジの打ち込み位置はだいたいで決め、上下左右揃うようにメジャーで測って穴あけ位置に印をつけました。

穴あけ

ネジの打ち込み

板が割れないように、インパクトで様子を見ながら打ち込む

外枠

途中経過。ここまで打ち付けると、板が安定してきて作業しやすい

レンジラックの木枠

L字金具

板の厚みが薄かったので、後ろ側だけL字金具を取り付けて固定します。このL字金具で、グラつきはほとんどカバーできました。

まず外枠が完成!

スポンサーリンク

02中板を入れる

中板を設置

外枠ができたら、中の仕切り板を設置していきます。
同じように穴あけして、外側からネジを打ち込んで固定します。

つける板の順番はこんな感じ。

  1. 一番大きなヨコ板(レンジを載せる部分)
  2. 底板の下にある仕切り板(炊飯器の横)
  3. (つける場合は)引き出し板
  4. 扉裏の仕切り(ヨコ板)
  5. 扉裏の仕切り(タテ板)

上のような順で作業していきましょう。

※注意:順番を間違えるとインパクトドライバーがつっかえてスムーズに作業できません

中板設置完了

この時点で息子(1歳)の新しいおもちゃ?家?になっていた

私は扉後ろの板はあとで設置することにして、引き出し板を設置することにしました。

03引き出しをつけてみる

炊飯器がスライドして出せた方がラクだろうと、興味本位で引き出し板を設置してみました。

引き出し金具

このサイズだと600円で買える

ホームセンターで金具が色々なサイズが売っているんですよ。
これをうまく使えば、本当の引き出しも作れます。

取り付けはドライバーを使ってネジで止めるだけ。
これを使って、引き出し板を設置すると..。

スライド板

思ったより格好良くない

..思ったよりオシャレじゃないし、別にスライドさせなくても炊飯器はすぐ取り出せたので、これはつけなくても良いような気がしました。

04ブライワックスで塗装(タイミングが遅かった)

途中まで無塗装で作ろうと思っていたのですが、やっぱりテーブルと色味を合わせようと予定変更。

ブライワックスを塗ることにしました。

ブライワックスを塗る

組み上げてから塗装したので、塗らない箇所も許容

ブライワックスを塗る場合、本来なら工程の一番最初で塗装をします。レンジラックでいうと、外枠を組み上げる前に塗った方がいいです。
あとから塗ったので、塗れない箇所が出てきてしまいました。

まぁでもおおかた目につくところは塗れたので、塗料の節約ということで

ちなみに「ブライワックス」はわが家オススメのアイテムです。
蜜蝋ベースの浸透塗料で、板に塗り込むだけで、使い込まれたヴィテージのような美しい木目が出てきます。乾きも早い。

ラックの脚に塗装

しっかり磨けば程よいツヤも出ていい雰囲気に。

※注意:ブライワックスは床や壁などに色移りしやすいです(←しかも色移りするとぜんぜん取れない)。床・壁に触れる面はマスキングして塗らないようにするといいです。

05足をつける

既製品のテーブル脚

完成品の木製テーブル脚(塗装中)。本当はローテーブル用のものらしい

ホームセンターで取り付け簡単な木製の脚が売られていたので、それを買ってきてくつけます。

余談ですが、この完成品の足が意外と高いんですよね..。脚だけで3700円なり。

金具

脚の取り付け金具

脚の設置ネジ

金具にこのネジを回してつけるだけ

設置

手で回してつければOK

レンジラック

ほとんど完成形に近くなった

脚をつけると、もうすっかりレンジラック。

完成図に近いカタチになりました。

サイズ感

ちなみにサイズ感はこれくらい。私(身長165cm)、レンジラック(高さ約93cm)

扉なしで設置

とりあえず、扉なしで設置してみます。

お!いい感じ

06扉をつけたら完成

あとは扉をつけるだけ。

取っ手

ステンレス取っ手

シンプルなステンレスの取手もホームセンターに売っていました。

蝶番

蝶番(32mm)は小さすぎたかも。一回り大きくて良かった

蝶番で扉をつけたら、完成です!

レンジラック

カウンターにもなるDIYレンジラック〜!!

レンジラックを置いたキッチン

テーブルと雰囲気を合わせたので、すぐにわが家に馴染みました。

かかった時間は、土日に3時間ずつ買い物や作業をして、3週間(5日)。

実質の作業時間は、だいたい13〜15時間でした

レンジラックなのに..思わぬ失敗

しかし思わぬハプニング。

ハプニング

吹き出し口が引っかかってこれ以上、入らない..

レンジの吹き出し口まで含めて高さを測っていなかったので、引っかかって入らないことが判明..。
わざわざ後ろから入れないといけない始末。

さらに、レンジって基本的にラックの中に設置しちゃいけないんですね..。
熱が出るから火災の原因になってしまうのだとか。

※説明書に上・後ろ・左右と何センチ以上離して設置しなさいと書いてあります。わが家のレンジは後ろと左右10cm以上、上15cm以上離す必要がありました。

作ったレンジラックは前後がスカスカなので、そこは大丈夫としても、上と左右が近すぎて危険..。

レンジを冷蔵庫の上に

しかも不運つづきでレンジが故障し、買い直しするハメにまでなりました..

結局、レンジは冷蔵庫の上に移動しました。

レンジラックを作ったのに、ただの棚が出来上がるとは。

DIYの収納部分は、ちょっと大きめに作るのが吉ですね

勉強になりました。

追記:電源スペースを追加設置

電源スペース

延長コードを買ってきて、簡易電源スペースを作った

DIYのいいところは、追加で何かを作ってしまえること。
余った金具に延長コードをくつけて、電源スペースを設置しました。

電源

L字の金具を打ちつけて、養生テープを両面貼りにして、延長コードを固定しています。簡単な電源スペースです。

スポンサーリンク

かかった費用「1.9万円」は高い?安い?

さて、レンジラックの費用は約1万8900円でした。
この前に使っていた「ニトリ」のレンジラックが7900円だったことを考えると、だいぶ高い..。

しかもインパクトドライバー、ブライワックスなどは家にあるものを使ったので、工具の費用を含めるならば結構な額になります。

DIYは意外と費用がかかります

しかし!それでもDIYをやるのはやっぱり安いから!

実はこういったデザインで同じようなのを探すと、なかなかないのです。

私はニトリで同じくらいのサイズの木製棚が4.6万円なのを目撃してしまいました。ニトリですら..。もちろんオーダー家具や、デザイナーズを選べば、10万円を超えてくるでしょう。

そう考えると、1.9万円。
ダンゼン安いのです

徹底的に安くしたいならDIYは×ですが、デザインとコストのバランスを考えると◎

とりあえず、ダイニングの雰囲気が急激に良くなって、大変、気に入っています。

今回、使ったアイテム

※木材は実際に使ったものと近しい商品を表示しています。こちらの商品を実際に使用する場合はカットが必要です

※取っ手は実際に使ったものと近しい商品を表示しています

※蝶番は実際に使ったものと近しい商品を表示しています

ポイント

ブライワックス以外、ほとんどの商品はホームセンターで売られていますので、店頭で実際に見てみてから購入することをおすすめします。

シェアする
閉じる